AV男優しみけんさんのYouTubeチャンネル、
好きでちょいちょい見てます。
そのなかですごーく勉強になる回がありました。
A◯撮影前のルーティンを聞いてたら何故か大興奮の展開に…!【早見なな】
…という2023年03月02日の動画。
現役で週に何十回もプレイしている
しみけんさん、健康オタクかってくらい
研究しこだわった食べ物や飲み物を摂って
「コツコツが勃つコツ」を実践しているので、
なに食べてるのかメモしといて
活かせるところは
自分にもイカしてこうってわけです。
【水分栄養を補給】
①ポカリスエットお湯割りを飲む、500ml
②グルタミンをとる
③EAA(総合アミノ酸)をとる
④シトルリンとアルギニンをとる
【体を動かす、朝食】
⑤有酸素運動を15分
⑥柔軟体操
⑦洗顔 etc…
⑧朝ごはん
【日中の行動】
⑨撮影
⑩サプリメント、水筒、弁当
※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。
ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。
【VITAS(バイタス)シトルリン+アルギニンパウダー エナジー風味】
【VITAS(バイタス)EAA ヨーグルト風味 必須アミノ酸9種類配合】
目次
【水分と栄養補給】朝起きたらまず、ポカリスエットお湯割り、グルタミン、EAA、シトルリンとアルギニン、→血中アミノ酸濃度を上げる
しみけんさん、まず朝起きたら
ポカリスエットのお湯割りを
500mlくらい飲むそうです。
そしてアミノ酸たちを飲んで
カラダを起動させて、アミノ酸入れて…
この時点で理にかなってるというか確実に前進しているような
印象を受けます。
①.ポカリスエットのお湯割りを飲む、500ml
いきなりポカリが登場、
サウナ界隈では水分補給で
「オロポ(オロナミンCとポカリね)」とか使われるし
やっぱりポカリは良い飲み物なんでしょうね。
②.グルタミンをとる
序盤からグルタミンっていうチョイスは
消化吸収のサポートのためでしょうか。
【ナウフーズ L-グルタミン粉末】
グルタミン (glutamine) はアミノ酸の一種で、2-アミノ-4-カルバモイル酪酸(2-アミノ-4-カルバモイルブタン酸)のこと。側鎖にアミドを有し、グルタミン酸のヒドロキシ基をアミノ基に置き換えた構造を持つ。酸加水分解によりグルタミン酸となる。略号は Gln あるいは Q で、2-アミノグルタルアミド酸とも呼ばれる。グルタミンとグルタミン酸の両方を示す3文字略号は Glx、1文字略号は Z である。動物では細胞外液に多い。
(中略)
利用
運動やトレーニングの後にはグルタミンを補給することが推奨されているが、これはグルタミンが運動後の免疫抑制を軽減したり、グリコーゲンの回復を促進する効果が報告されているためである。消化機能の補助
いくつかの研究によってグルタミンの機能と効果が明らかにされており、グルタミンを添加した食事と腸の機能、すなわち腸管の防御機能、腸細胞の増殖および分化、敗血症への感染率の減少を関連付ける証拠が提出されている。このような「洗浄」効果は腸がグルタミンを他のアミノ酸より速く吸収することに由来すると考えられており、内臓の状態を整えたい時にグルタミンを用いるのが良いとされる理由となっている。これらの効果はグルタミンを添加したものとしていない食事をとった後の血漿濃度を比較した結果から発見された。しかし、グルタミンは「洗浄」作用・効果を持つと考えられてはいるが、様々な食品中に異なる濃度で含まれるため、臨床での効果がどの程度得られるかは不明である。
引用元:グルタミンWikipedia
③EAA(アミノ酸)をとる
Essential amino acid、EAA)とは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、その動物の体内で充分な量を合成できず栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のこと。必要アミノ酸、不可欠アミノ酸とも言う。
引用元:必須アミノ酸Wikipedia
そしてEAA。筋トレするひととかは聞いたことあるかもしれません。
トレーニングなどでエネルギーを消費すると使われてしまうんですが
体内では充分な量を作れないアミノ酸。けどあった方がいい。
ようするに生きてく上で摂ったほうがいい栄養。
【VITAS(バイタス)EAA ヨーグルト風味 必須アミノ酸9種類配合】
④シトルリンとアルギニンをとる
シトルリン(Citrulline)とは、アミノ酸の1種で、尿素回路を構成する化合物のひとつである。1930年に日本でスイカの中から発見され、そのラテン語citrullusに因んで名づけられた。動物、特に哺乳類で広く存在する。化学式はC6H13N3O3、IUPAC命名法では2-アミノ-5-(カルバモイルアミノ)ペンタン酸であり分子量は175.2g/mol。CAS登録番号は[372-75-8]である。
(中略)
シトルリンは体内での尿素回路でアルギニンを経て一酸化窒素(NO)を産生する。NOが産生されると血管は拡張し、血液循環を促進する。NO産生による血流改善により、動脈硬化の予防・改善、神経系・免疫系への作用が示唆されている。なお、NO産生に関わるアミノ酸としてアルギニンがあるが、アルギニンよりもシトルリンを摂取したほうが血中アルギニン濃度を上昇させて、より効率良くNOを産生する。
引用元:シトルリンWikipedia
アルギニン (arginine) は天然に存在するアミノ酸のひとつ。2-アミノ-5-グアニジノペンタン酸(2-アミノ-5-グアニジノ吉草酸)のこと。略号は R あるいは Arg。英語発音に基づき、アージニンともいう。非必須アミノ酸。
(中略)
クエン酸回路のケトグルタル酸からアルギニンの生合成が始まる。ケトグルタル酸からグルタミン酸が合成され、N-アセチルグルタメートに変換され、この物質がN-アセチルグルタメートキナーゼによりN-アセチルグルタメートリン酸へと変換される。次に、N-アセチルグルタメートリン酸はオルニチンに変換され、オルニチントランスカルバミラーゼによりシトルリンに変換された後、アルギニンとなる。 アルギニンは体内での代謝過程で一酸化窒素(NO)を産生する。NOが産生されると血管は拡張し、血液循環を促進する。NO産生による血流改善により、動脈硬化の予防・改善、神経系・免疫系への作用が示唆されている。
引用元:アルギニンWikipedia
シトルリンとアルギニンは一緒にとると良いとされています。
血管拡張作用があり、血の巡りをサポート、代謝などに良い影響が期待できるでしょう。
しみけんさんが「シトアル」と略して言ってるシーンをたまに見かけますが
最近は主に「この黄色いのイイよ」って話で登場しますね。
【VITAS(バイタス)シトルリン+アルギニンパウダー エナジー風味】
【体を動かす】有酸素運動でカラダを動かして柔軟体操
⑤有酸素運動を15分
朝起きてすぐに水分補給プラスサプリメントなどいろいろとる
時点で継続するの大変なはずなのに
さらに有酸素運動を15分、すでにもうプロみがありますね。
【アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク】
⑥柔軟体操
そして柔軟体操、ストレッチ。
しみけんさんってジム行く撮影とかで
開脚したり股関節やったり
かなりやわらかいですよね。
⑦洗顔 etc…
そして洗顔など。
ここでようやく一般人?なルーティンぽくなりました。
【朝ごはん】食べ物にこだわる
【朝ごはん】
⑧朝ごはん
栄養ありそうな食材をいつも食べるそうです。
ラインナップは、
ブロッコリー、アボカド、くるみ、トマト、納豆、
玄米、サーモン、オリーブオイル、高カカオチョコレート…
もう響きが健康によさそうなのばっか。
それでコレを毎日だから…そりゃ健康ですよね。
やっぱり日々の食事は健康に大事
ってことなんでしょうね。
【東洋ナッツ 食塩無添加クルミ】
ちなみにAmazonでめっちゃ売れてるくるみは、
【今川製菓 カリフォルニア産 生くるみ】
Amazonの玄米はコスパが良く人気。
【Amazonブランド Happy Belly 玄米 北海道産 ななつぼし 農薬節減米 5kg】
…ここまでこだわってから、
⑨撮影。
すごいですねえ。朝起きてからの
栄養とか水分そして運動の
怒涛のラインナップ。
「あさねむいー」みたいな
低血圧とか無縁なんでしょうかね。
というか、コレ食べて動いてたら
そういう甘えはなくなっていくのでしょうか。
いやー、お強い。
「継続は力なり」を
朝イチから実行しているのが
さすがです。
サプリメント、EAAシトアル、ラズベリーK、オメガ369(フィッシュオイル)…
さらに
⑩サプリメント
朝の行動に加えて
さらにサプリメントまで工夫しているとか。
まずEAAとシトルリンとアルギニンは
日中や撮影前にも水に溶かしておいてすぐ飲めるようにしてるようです。
【VITAS(バイタス)EAA ヨーグルト風味 必須アミノ酸9種類配合】
【VITAS(バイタス)シトルリン+アルギニンパウダー エナジー風味】
【ラズベリーK (ラズベリーケトン) 100mg 60粒 サプリメント】
【マイプロテイン オメガ 3 6 9 (フィッシュオイル)】
あと「セルアクチン」というメディカルサプリも登場してましたが、
Amazonやネットショップだと見つからず…お医者さんでしか買えないみたいですね。
ちょこっと検索しましたが何万円もしたので、
それならまずはアボカド食べるよと思いました。あはは。
あとは…、
【VITAS(バイタス)VITA POWER ビタパワー マカ 亜鉛 マルチビタミン】
【大正製薬 新ビオフェルミンS錠】
【大塚製薬 ネイチャーメイド スーパービタミンD(1000I.U.)】
【ナウフーズ B-50】
日中のドリンク水分補給や弁当も工夫【ルイボスティー・ボッキ弁当】
しみけんさんは
日中でかけるとき、3種類のドリンクを
用意して持ち歩いているようです。
3種類の水筒を持ち歩く、EAAシトルリンとアルギニン、ルイボスティー
・EAAとシトルリンとアルギニンを水で溶かしたもの
・温めたルイボスティー
・コーヒー
ルイボス(Aspalathus linearis、アフリカーンス語: rooibos)はマメ亜科のアスパラトゥス属(英語版)の一種である。
針葉樹様の葉を持ち、落葉するときに葉は赤褐色になる。南アフリカ共和国は西ケープ州ケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生する。
(中略)
ルイボスティーに含まれるフラボノイド類のうち、ルテオリンとクェルセチンが特に強い抗酸化性を示したとする実験結果がある。ルイボスティー熱水抽出物は、高脂肪含有食品に対する抗酸化物質として利用可能であることが示唆されている。さらに、ルイボスティーが食後高血糖を改善し、食後の血糖値の急激な上昇を抑えること、さらに血中の尿酸濃度を低下させ、高尿酸血症、痛風の予防ないし治療に有効であることが明らかになっている。副作用がなく、安全に長期間摂取できるので、糖尿病、痛風の危険因子(遺伝的、環境的素因など)を有する被験者が摂取するのに適している。
引用元:ルイボスWikipedia
ルイボスティーは血管や血の流れによさそうですね。
【ティーライフ ルイボスティー】
栄養満点ボッキ弁当、またくるみ、そしてカカオ95%
タッパーに温野菜など入れて
出先で食べるそうで。
中身はブロッコリー、にんじん、ほうれん草、
キャベツ、ミニトマト、オクラ、
かぼちゃ、スプラウト、キノコ、ささみ、
山芋など…
また栄養満点そうなのばっかりですね。
そしてくるみも持ち歩き…
高カカオチョコレートは
95%!ぜったい苦いでしょ…
【明治 チョコレート効果カカオ95%大容量ボックス 800g】
あとしみけんさん、早見ななさんにすすめてたVITAFIT(ビタフィット)はこれですね。
鉄分補給に。
【VITAS(バイタス) VITA FIT.fe ビタフィット】
おまけ、目玉焼きグミが登場
しみけんさん、
目玉焼きグミまで持っていました。
息子さんと遊んだりするとか。ほほえましい。
パチパチ音がして、ジャムなソースをかけて味わえます。
あとレインボーグミ。
まとめ、
しみけんさんの撮影前ルーティンで
食べてるものとかサプリメントが
健康によさそうで勉強になる話
でした。
酒タバコやらない、睡眠きっちりとる
…みたいなオーソドックスな基本をとらえつつ
しっかりと栄養のある食事を摂る。
結局はそういう地道なのが
11000本もAVに出るオトコを構成しているわけですね。
夜は焼き肉やラーメン、お菓子など自由に食べるようですが
朝起きて真っ先にストイックにやるからこそ。
コツコツが勃つコツらしいので
できるところから見習いたいですね。
※サプリメントは食べ物です。効果や副作用の感じ方には個人差があります。
ご購入お召し上がりは自己責任でお願いします。
【VITAS(バイタス)EAA ヨーグルト風味 必須アミノ酸9種類配合】